
こんにちは!たまです!!
突然ですが!
煮物、好きですか?
納豆、食べますか? 納豆ウマ
豆腐、愛していますか?? 豆腐ウマっっ
なんやねん!と思われたかもしれません。
そして私は煮物あんまり好きじゃないです。角煮は好き
今日は、実は調味料オタクの私が、日本のお料理には欠かすことのできない、醤油のお話をキリっとします!
醤油の原材料表示を見て、こんな風になっているあなたに分かりやすく解説します。
好きなところから読む
醤油の原材料は?
醤油は、日本において超一般的な調味料の1つです。
常備が当たり前。
置いていないお宅を探す方が難しいかもしれません。
そんな醤油ですが、どんな原材料から作られるのか、身近すぎて意識したことがない人も多いかもしれません。
実は醤油を醤油として造るために、最低限必要な原材料は以下の3つ。
え!これだけ???
これだけです!!
醤油の原材料表示は奥が深い
一度、冷蔵庫の醤油のボトルの原材料表示を見てみて下さい。なんやかんや、ごちゃごちゃと書いてあるかもしれません。
ごちゃごちゃを1つずつ整理していきます。
大豆
醤油の製造過程で、一番大事な原材料が大豆です。
スーパーで醤油の原材料表示をよく見ると、大豆の記載には2種類あることが分かります。
大豆と、脱脂加工大豆の2種類です。
大豆はいわゆる大豆です。脱脂加工大豆というのは、大豆に含まれる油を搾り取って、醤油を作りやすいように加工した後の大豆のことを言います。
画像の左が大豆。右が脱脂加工大豆です。
醤油の知識より画像引用させて頂きました。
大豆を使うメリットデメリット
いわゆる大豆です。2回目
大豆には油が含まれているので、その処理やら何やら、作るのにとにかく手間と時間がかかります。そして、脱脂加工大豆に比べてお高いです。
脱脂加工大豆に比べて、産地が記載してあることが多い気がします。これは私の主観
脱脂加工大豆を使うメリットデメリット
脱脂加工大豆の何よりも大きいメリットは安価だということです。そして、醤油を作るのにかかる手間と時間が、丸大豆に比べると少なくて済みます。
そして、うまみも出やすいそうです。
ただ、油を搾り、加工する過程が私たちからは見えません。
醤油ラーメンはうまい
小麦
そして次に小麦。調べると、小麦を使わずに醤油を作っている蔵もありますが、ごくごく少数。
市販されているほぼ全ての醤油の原材料表示には、「小麦」の記載があります。
小麦って、あれです。パンとかうどんとかパスタとかの。
小麦も、産地が記載されているもの、「遺伝子組み換えでない」記載があるもの、または単に「小麦」だけのものなど、色々な種類があります。
産地の記載が無ければ、どこで採れた小麦かは分かりません。
遺伝子組み換えについての記載が無ければ、遺伝子組み換え小麦かどうかは分かりません。
塩
そして塩。塩はもうぶっちゃけ何でもいい気もしてくるけど、そうでもないんだな。
一口に「塩」と言っても色々あるのだけど、どんな塩でも、原材料の最初の最初の最初をたどると、「海水」に行きつきます。
この海水がどんな過程を経て、どんな加工をされて「塩」になったかによって、種類に分かれているんだって。
で、一般的な「食塩」。あれは成分の99パーセント以上が「塩化ナトリウム」。
理科の実験で「塩化ナトリウム」だって言いながら塩が出てきてビビったのは私だけじゃないはず。塩やん!
最初の海水には入っていたはずの、ミネラルやなんかは残っていないのです。
このいわゆる塩のことを、精製塩なんて言います。
醤油の原材料表示やラベルを見て、「食塩」とだけ書いてあったら、それはこの精製塩だと思ってほぼ間違いないです。
でも醤油によっては、「国内産の天日塩」とか、「九州産食塩(天日 平窯)」とか丁寧に書いてある物もあるんです。
作り手のこだわりが、原材料表示からも分かります。
醤油に入っている他の原材料は?
大豆と小麦と塩だけで醤油が出来るのは分かったけどさ。
実際にスーパーで醤油の原材料表示を見ると、
大豆!小麦!食塩! 以上!!!文句あるか!!
っていうサムライみたいなお醤油はほぼ見当たらないです。
他にも入っているけど、あれは何なん?という話をします。
アルコール
実は、醤油は、微量のアルコールを元々含んでいます。製造過程で自然とアルコールが出来るんです。
子供や妊婦さんが醤油を食べても問題にならないのは、ゴクゴク飲むわけじゃないから。
このアルコールには、醤油がカビないように品質を保持する役割があります。
醤油の品質は、アルコールと塩分、あとは醤油に含まれる窒素で保たれています。
この品質を守る力を強めるために追加で入れられるのがアルコールです。例えば、減塩醤油なんかで塩分が少ない時に、「アルコールを足してそれを補う」みたいな使われ方をしているそうです。
補います(これじゃない感)
カラメル色素
色素です。色を付けるために入れられています。
でもいわゆる醤油(濃口醤油)は本来あの色に出来上がるはずです。
なんで色を付ける必要があるかって???
…ご想像の通りだと思うよ。色々薄いんだよ多分
調味料(アミノ酸等)
これはうまみを補うために入れられます。
個人的には「補わんでも…」と思うけど、実際多くの醤油に入っています。
砂糖
これは地域性があるそう。甘い醤油が好まれる地域の醤油には、よく入っているそうです。
ブドウ糖果糖液糖や、人工甘味料なんかもそう。
甘い醤油を好む地域の人にとっては、これらは入っていて欲しいのかもしれません。
原材料必見!醤油を賢く選ぼう
醤油を選ぼう!と思った時に、ふと気になった原材料表示。
店頭で見比べるもよく分からず…というちょっと前の私のような人は意外と多いのかもしれません。
特にさ、子供が出来ると気になるよね。色々。
原材料表示はもちろん大事だけど、私は原材料表示を通して、造り手の考え方を見たらいいのかなと思っています。
例えば、大豆。
大豆を使う造り手さんは、コストがかかっても時間と手間をかけてじっくり醤油を作り、それを消費者に届けたいと思っているはずです。
脱脂加工大豆を使う造り手さんは、加工大豆を使うことで、出来るだけコストをかけずに手に入れやすい価格の醤油を造りたいと思っているはずです。
他の原材料についても同様です。
脱脂加工大豆を使う醤油はニセモノ。
海外の小麦は危険。
調味料の添加は悪。
などと一言で言ってしまうのは簡単だけど、大事なのは造り手さんの考え方を読み取って、自分の考え方に合わせて選ぶことなんじゃないかと思うのです。
ちなみに【我が家の場合】
ちなみに、悩んで調べて調味料オタクと化した私wの調味料の選び方は以下の通りです。ご参考までに!
- できるだけ国内産原材料のものを選ぶ
- できるだけシンプルに作られているものを選ぶ
- こだわりすぎない!
では最後に、我が家の冷蔵庫にある醤油の原材料表示をご紹介して、今日はおしまーい!
読んでくれてありがとう!!